赤血球恒数(せっけっきゅうこうすう)、または赤血球指数(せっけっきゅうしすう)とは、貧血の種類や原因、状態を診断する一般血液検査です。赤血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット値の3つの数値からMCV(平均赤血球容積)、MCH(平均赤血球血色素量)、MCHC(平均赤血球血色素濃度)を算出します。
赤血球恒数、赤血球指数とは
コメントをどうぞ
赤血球恒数(せっけっきゅうこうすう)、または赤血球指数(せっけっきゅうしすう)とは、貧血の種類や原因、状態を診断する一般血液検査です。赤血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット値の3つの数値からMCV(平均赤血球容積)、MCH(平均赤血球血色素量)、MCHC(平均赤血球血色素濃度)を算出します。
ヘマトクリット(英語: Hematocrit)、Ht(エイチティー)またはHCT(エイチシーティー)とは、血液中に含まれる血球(赤血球、白血球)の割合を測定する一般血液検査です。主に貧血の診断に役立つ検査項目です。
ヘモグロビン(英語: Hemoglobin)、Hb(エイチビー)、またはHGB(エイチジービー)とは、血液、赤血球の赤い色素であるヘモグロビンの血中濃度を測定する一般血液検査です。酸素運搬能力、貧血の診断に役立つ血液検査です。
赤血球数(せっけっきゅうすう)、赤血球(せっけっきゅう)、またはRBC(アールビーシー、 英語: Red Blood Cell)とは、血液中の赤血球の数を測定する一般血液検査です。貧血の診断には欠かせない基本的な検査です。赤血球数が少ないと貧血です。
総鉄飽和結合能(そうてつほうわけつごうのう)、総鉄結合能(そうてつけつごうのう)、またはTIBC(ティーアイビーシー)とは、鉄を輸送するたんぱく質(トランスフェリン)と結合しうる鉄の総量を調べる検査です。鉄欠乏性貧血で数値が上昇します。