HbA1c(エイビーエーワンシー)、ヘモグロビンA1c(ヘモグロビン・エーワンシー) 、またはグリコヘモグロビンとは、過去1~2ヶ月の血糖値の平均値の目安となる検査項目です。赤血球中のヘモグロビンとブドウ糖が結合して出来たヘモグロビンA1c (HbA1c)の値から糖尿病の血糖コントロール状態を把握します。
検査前1~2ヶ月の血糖値の状態がわかるため、血糖など他の検査のように食事や運動で測定値が変動することはありません。血糖値の検査では見落とされがちだった「かくれ糖尿病」の検査に有効です。
HbA1cに異常が診られるということは長期的に血糖値が高い状態が続いていることから糖尿病の可能性が疑われます。また、血糖値が正常でもヘモグロビンA1cの結果が高い数値あっても糖尿病が疑われ、ブドウ糖負荷試験など糖尿病の最終判断に役立つ2次検査を行います。
HbA1cの検査項目内容
区分 | 項目 | 略号 | 基準値 | 単位 |
---|---|---|---|---|
血液検査 糖代謝 |
HbA1c | HbA1c | 4.3~5.8 *機関A 4.6~5.5 (NGSP値) *機関B 4.3~5.1 (JDS値) *機関B |
% |
採血した血液中からグリコヘモグロビンの濃度を調べます。
日本糖尿病学会は、2012年4月1日よりヘモグロビンA1cの検査数値の表記を日常の診療においては国際標準値(NGSP値)を使用すると決定しました。過去の基準であるJDS値よりもヘモグロビンA1cの数値がおよそ0.4%高くなります。糖尿病の診断基準や血糖の指標、管理には注意が必要です。
HbA1cの数値判定目安
区分 | 数値 | 判定目安 |
---|---|---|
高度上昇 | 8.0 | 要治療 |
中等度上昇 | 6.5~7.9 | 要治療、または要精密検査 |
軽度上昇 | 5.9~6.4 | 要再検査、または要精密検査 |
基準値 | – | 異常なし |
低値 | 4.2以下 | 心配なし |
※基準値は、検査機関などによって異なります。あくまで健康状態を維持すうための目安と考えておきましょう。
HbA1cの異常による可能性のある病気
検査結果 | 可能性のある病気 |
---|---|
HbA1cが高値 | 糖尿病、腎不全、異常ヘモグロビン症 |
HbA1cが低値 | 溶血性貧血、大出血 |
ヘモグロビンA1cの検査は過去の生活習慣が分かる検査ですので、過去1~2ヶ月間の食事の不摂生があると数値に変化が出やすいものです。ヘモグロビンA1cは、他の検査で血糖値やブドウ糖負荷試験などと併用して症状を診察します。