尿酸、UA(ユーエー)とは

尿酸にょうさん)、またはUAユーエー)とは、数値が高いと痛風の原因となります。動脈硬化の要因の1つでもあり、メタボリックシンドロームとも関係のある検査項目です。

尿酸は主に通風の原因となる血液中に含まれる老廃物です。尿酸は古くなった細胞が代謝される際に生じる老廃物で、ビールなどにふくまれるプリン体という物質を分解するときに生成され腎臓でろ過されて尿中に排泄されます。腎機能に異常があるとこの尿酸が血液中に増え、血液中の濃度が7mb/dlを超えると結晶化し、やがて手足の関節などに痛みを伴い通風となります。

尿酸の検査項目内容

区分 項目 略号 基準値 単位
血液検査
腎臓
尿酸 UA 2.5~7.0 *機関A
3.0~7.7(男性)、2.3~6.3(女性) *機関B
mg/dl

※基準値は、検査機関などによって異なります。あくまで健康状態を維持すうための目安と考えておきましょう。

採血した血液中の尿酸量を測定します。

尿酸の判定目安

区分 判定 判定目安
高度上昇 9.0以上 要治療
中等度上昇 8.0~8.9 要治療、または要精密検査
軽度上昇 7.1~7.9 要経過観察、生活習慣の改善
基準値 異常なし
低下 2.4以下 心配なし

尿酸の異常による可能性のある病気

検査結果 可能性のある病気
尿酸が高い 高尿酸血症、通風、腎機能障害、糖尿病、尿路結石、脱水、白血病、悪性リンパ腫、溶血性貧血
尿酸が低い 低尿酸血症、尿細管障害、肝機能障害

尿酸の数値が高いと通風腎臓病などの病気になる可能性は高まりますが、尿酸を生成するプリン体を多く含む食品(ビール、レバー、かつお、えび、たらこなど)を摂取し続ける生活習慣を行っていると肥満や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病にかかるリスクも高まります。生活習慣からくる動脈硬化が進行すると尿酸の数値も高くなります。

尿酸の数値だけが高い場合は、プリン体を含む食べ物やアルコールなどの過剰摂取が原因であることが原因であることが多いです。尿素窒素やクレアチニンなどの関連検査にも異常がある場合は腎臓障害が疑われます。

プリン体カットなどプリン体の少ないビールなどの製品も販売されていますが、アルコール自体にプリン体を多く作ったり、プリン体を体外に排出する機能を妨げる働きがあります。高尿酸血症や通風を発症している人にとってはあまりお勧めできるものではありません。健康体の人が体を気遣って選ぶものと考えましょう。低プリン体だからとたくさん摂取せず適度に飲みましょう。

病気や合併症にかからないためにも、常日頃から生活習慣に気をつけ、軽い運動やお酒の飲みすぎなどに注意しましょう。ただし、尿酸の数値が高い人は急激な運動を行うと数値が上昇するので気をつけましょう。

尿酸と関連のある検査項目

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください