総ビリルビン、T-Bil(ティービル)とは

総ビリルビンそうびりるびん)、またはT-Bil(ティービル)とは、赤血球内のヘモグロビンで生成される胆汁に含まれる黄色い色素です。肝機能や黄疸の種類を診断するのに役立つ検査項目です。

総ビリルビンは、肝臓で解毒化される前の間接ビリルビンと、解毒化された後の直接ビリルビンをあわせたものです。血液中のヘモグロビンが破壊されるとビリルビンに変化します。

本来は胆汁とともに腸を通って体外に排出されますが、肝臓に異常があると血液中に漏れ出してきます。黄疸の症状である体が黄色く異色するのは、総ビリルビンによるものです。胆汁の排泄に異常が見られると血液中で増加し黄疸の症状が現れます。

空腹時や激しい運動の後にも増加する色素なので検査前は激しい運動は避けるようにしましょう。

総ビリルビンの検査項目内容

区分 項目 略号 基準値 単位
肝機能 総ビリルビン T-Bil 1.1以下 *機関A
0.2~1.2 *機関B
mg/dl

※基準値は、検査機関などによって異なります。あくまで健康状態を維持すうための目安と考えておきましょう。

採血により採取した血液中のビリルビン量を測定します。測定した総ビリルビンの数値が高い場合は、直接ビリルビン、間接ビリルビンのどちらが増加しているかを調べ診断の参考にします。

総ビリルビンの数値判定目安

区分 数値 判定目安
中・高度上昇 2.1以上 要再検査、または要精密検査
軽度上昇 1.2~2.0 心配なし
基準値 異常なし

加齢によって変動する検査項目ではありませんが、女性のほうが男性よりも低い値になる場合が多いです。ただし、女性の閉経後は、男性の数値に近づきます。

総ビリルビンの異常による可能性のある病気

検査結果 可能性のある病気
総ビリルビンが高い 肝機能障害、胆道の障害、胆石、閉塞性黄疸、体質性黄疸
総ビリルビンが3.0mg/dl以上 黄疸

総ビリルビンの数値が高い場合は、赤血球の異常や、肝臓、胆道の異常がまず疑われます。疑いのある場合はさらに直接ビリルビンと間接ビリルビンの数値を調べてどちらの異常によるものなのかを検査し、病気や症状を診断します。直接ビリルビンが高値の場合は、主に肝臓や胆道系の病気が疑われ、間接ビリルビンの数値が高い場合には、主に溶血性貧血が疑われます。

総ビリルビンに関連のある検査項目

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください