尿色(にょうしょく 英語: Urine Color)とは、尿の色から腎機能の異常を観察する尿検査です。尿の色や混濁がないかを調べます。
健康的な人の尿は、腎臓で生成されるウロクロムにより淡い黄褐色な色をしています。排尿直後の尿の色が透明でも、しばらく放置すると混濁することがあります。日々の生活環境によっても尿色は変化します。植物性の食べ物を大量に食べアルカリ性尿に傾き排尿直後から混濁し、疲れているときや運動後などで汗をかき脱水状態には少し濃い色の尿がでます。これら尿色の変化が一時的であれば心配する必要はありませんが、常に尿の色が異常である場合は注意が必要です。
尿は体内中を循環する血液が腎臓でろ過、濃縮されて生成されます。黄褐色の場合はビリルビン尿、鮮紅肉汁色では血尿、乳白色では膿尿や脂肪球が尿中に混在している疑いがあります。また、混濁を生じている場合には、腎臓や尿路の病気や感染症の疑いがあります。
尿色の検査項目内容
区分 | 項目 | 略号 | 基準値 | 単位 |
---|---|---|---|---|
尿検査 | 尿色 | – | 淡黄色~黄褐色 | – |
※基準値は、検査機関などによって異なります。あくまで健康状態を維持すうための目安と考えておきましょう。
聴力検査の判定目安
区分 | 判定 | 判定目安 |
---|---|---|
濃い | 尿の色が濃い | |
基準値 | – | 異常なし |
薄い | 尿の色が薄い |
聴力検査の異常による可能性のある病気
検査結果 | 可能性のある病気 |
---|---|
尿色が濃い | 嘔吐・下痢・発汗・むくみなどによる脱水、腎不全、ネフローゼ症候群 |
尿色が薄い | 糖尿病、尿崩症、心因性多飲、急性腎不全の回復期 |
尿色は腎機能の異常を知る目安となりますが、尿色は生理的に尿酸塩やシュウ酸尿によって混濁し、尿量によっても尿の色が濃くなったり薄くなったりします。運動などで発汗したり、コーヒーやビールなど利尿作用のある物を摂取すれば尿量も増え尿色に影響を与えます。正確な結果を得る為には、医師の指示、診断に従うようにしましょう。