聴力検査(ちょうりょくけんさ、 英語: Hearing Test)とは、耳の聴力、小さな音を聞き取る能力を判定する検査項目です。聴力検査で異常がある場合は、外耳から中耳に障害のある伝音難聴と内耳や聴神経に障害のある感音難聴が考えられます。
聴力検査は、防音室などでヘッドホンなどの受話器を両耳にあてオーディオメーターから発する音を聞きとります。そのオーディオメーターから発する音域が聞こえているのかどうかで異常を判定します。低音(波長1000Hz)と高音(波長4000Hz)の2種類で検査は行われ、5dBずつ音を強めていき最初に聞こえたところで検査士に合図を送ります。この一般的な聴力検査は純音聴力検査といいます。
合図は防音室などに入る際、手押しボタンをヘッドホンとともに渡されるので、そのボタンを押すことで音が聞こえたかどうかの合図を送ります。また、ヘッドホンの位置がずれている場合は音を適切に聞き取ることができませんのでしっかりと装着しましょう。
聴力検査の検査項目内容
区分 | 項目 | 略号 | 低音の基準値 | 高音の基準値 | 単位 |
---|---|---|---|---|---|
耳 | 聴力検査 | – | 0~30 | 0~40 | dB |
※基準値は、検査機関などによって異なります。あくまで健康状態を維持すうための目安と考えておきましょう。
聴力検査の判定目安
区分 | 低音の判定 | 高音の判定 | 判定目安 |
---|---|---|---|
高値 | 30dB超 | 40dB超 | 要治療、または要精密検査 |
基準値 | – | – | 異常なし |
聴力検査の異常による可能性のある病気
検査結果 | 可能性のある病気 |
---|---|
聴力検査が高値 | 伝音難聴(耳垢栓塞、耳硬化症、中耳炎、真珠腫、耳管狭搾症) 感音難聴(老人性難聴、突発性難聴、騒音性難聴、メニエール病、聴神経腫瘍、内耳炎) 混合性難聴(老人の中耳炎、耳管狭搾症、内耳炎の内耳進行) |
聴力検査で音を聞き取れない場合は、外字から中耳に障害のある伝音難聴と内耳や聴神経に障害のある感音難聴が考えられます。難聴は老化によるものだけでなく突発的に起こる場合もあるので注意が必要です。
40dB以上の場合は、経過観察、精密検査が必要になり、程度によっては補聴器の使用が必要になります。特に50dB以上の人は補聴器が必要になります。
聴力障害は気づきにくく聴力検査で異常や障害を指摘されてはじめて気づく人もいます。難聴の中には爆発音や騒音などに長年さらされた為に発症する騒音性難聴もあります。環境の改善や早期治療で治る場合もありますので何か異常を感じたら早めに医師に相談しましょう。
難聴により耳鳴りやめまいをともなう場合は感音検査を、外耳、中耳に異常がある場合には伝音検査を行います。めまいの症状が強い場合は、耳鼻咽喉科で平衡機能検査を行います。
難聴の主な原因は中耳炎で放置していることで、耳痛、耳漏、発熱、めまい、吐き気、難聴の症状が現れます。耳垢を定期的に掃除するなどして、耳の中を清潔に保つようにしましょう。左右の聴力に差がある場合にも何らかの病気の原因であることもあります。また、脳神経系腫瘍の初期症状として耳鳴り、めまい、難聴などが起こる場合もあります。
聴力検査に関連のある検査項目
- 感音検査
- 伝音検査
- 平衡機能検査