眼底検査(がんていけんさ)とは、眼底の網膜や血管組織を調べて目や全身の病気を診断します。眼底には網膜、血管、神経経乳頭、脈絡膜、硝子体などがあります。
眼底検査は、目の瞳孔から見える眼球内部「眼底」を眼底カメラで撮影したり、眼底鏡で覗くことで眼底の状態を観察、診断します。眼底に異常があると網膜の病気である白内障や緑内障などがわかり、眼底の血管の状態などから高血圧、動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病の異常、状態などを直接観察できます。眼底にある血管は全身で唯一、直接観察できる血管です。
眼底検査には、散瞳薬という瞳孔を広げる点眼薬を点眼して検査することがあります。眼底検査は5分程度で終わりますが、散瞳薬の効果はしばらく続きます。瞳孔が開いた状態のままになり光がまぶしく感じますので落ち着くまでは自動車の運転などは控えた方がいいでしょう。また、人間ドックではスクリーニング検査の為には点眼薬を使用せず、暗室等で光を取り入れる為に自然と広がった瞳孔から観察、診断を行う無散瞳カメラを使用します。
眼底検査の検査項目内容
区分 | 項目 | 略号 | 基準値 | 単位 |
---|---|---|---|---|
目 | 眼底検査 | – | – | – |
※基準値は、検査機関などによって異なります。あくまで健康状態を維持すうための目安と考えておきましょう。
眼底検査の異常による可能性のある病気
検査結果 | 可能性のある病気 |
---|---|
眼底検査で異常 | 目の病気(網膜の病気、ブドウ膜炎、白内障、緑内障、黄斑変性、網膜剥離、糖尿病による眼底出血) 全身の病気(動脈硬化、糖尿病、高血圧、脳血管障害、脳圧亢進) |
眼底検査では眼底にある網膜や血管を観察することで、目の病気だけでなく、全身の病気、動脈硬化、糖尿病、高血圧などを発見することができます。実際、検査で撮影された眼底の状況をみる機会はめったにありませんが、糖尿病網膜症の場合は、眼底検査で異常がある場合は目の血管とは別に黒い点のようなものが写ります。
眼底検査と関連する検査項目
- 血糖
- 血圧
- 眼圧検査