骨密度検査(こつみつどけんさ)、または骨量検査(こつりょうけんさ)とは、体の骨量が減少していないかを測定し、骨の強度を推定する検査項目です。骨粗鬆層などの早期発見や予防などにをする検査です。
検査は骨の中に含まれるカルシウム、リンなどの成分、骨塩(こつえん)を測定します。測定方法は、X線撮影、超音波検査(エコー検査)、CT検査などが用いられます。一般的には手軽に測定ができる超音波検査が用いられます。精密検査が必要な場合は、X線によるDXA(デキサ)法などによる検査を行います。DXA法とは二重エネルギーX線吸収法です。
骨密度、骨量が低値である場合は、骨内部がスポンジ状にすかすかになってもろくなる骨粗鬆症が疑われます。大半の場合は老化による骨の変化が原因で、更年期以降の女性には骨量低下が多くみられます。
骨密度検査の検査項目内容
区分 | 項目 | 略号 | 基準値 | 単位 |
---|---|---|---|---|
骨 | 骨密度検査 | – | YAMの80%以上 | % |
YAM(ワいエーエム)は、20~44歳の若年成人の骨量平均値を示します。
※基準値は、検査機関などによって異なります。あくまで健康状態を維持すうための目安と考えておきましょう。
骨密度検査の判定目安
区分 | 判定 | 判定目安 |
---|---|---|
基準値 | – | 異常なし |
軽度低下 | YAMの70%以上 80%未満 |
要経過観察、生活習慣の改善 |
中・高度低下 | YAMの70%未満 | 要治療、または要精密検査 |
骨密度検査の異常による可能性のある病気
検査結果 | 可能性のある病気 |
---|---|
YAMの70%以上 80%未満 |
カルシウム代謝異常、骨量減少 |
YAMの70%未満 | 骨粗鬆症 |
老化によった骨の変化で、更年期以降の女性の骨密度は低値になる傾向が多くみられます。骨を構成する成分であるカルシウムやリンなどを摂取して生活習慣改善につとめましょう。