肺機能検査(はいきのうけんさ)とは、吐き出す息の速さをや量を測定して肺の喚起機能を調べる検査です。呼吸器の病気の診断に役立つ検査項目です。
肺機能検査は、スパイロメーターという装置を用いて肺の空気を出し入れする機能(換気機能)を調べます。肺機能検査では、肺活量、1回の換気量、1秒量、1秒率などを測定します。検査は検査士の支持にしたがって口で息を吸い込んだり吐き出したりして測定します。
肺機能検査の検査項目内容
区分 | 項目 | 略号 | %肺活量の基準値 | 1秒率の基準値 | %1秒量の基準値 | 単位 |
---|---|---|---|---|---|---|
呼吸器 | 肺機能検査 | – | 80以上 | 70以上 | 80以上 | % |
%肺活量、1秒率、%1秒量の3項目すべての数値が基準値異常で異常なしです。※基準値は、検査機関などによって異なります。あくまで健康状態を維持すうための目安と考えておきましょう。
スパイロメーターを用いた肺機能を調べる検査項目の詳細は以下の「スパイロメーターによる肺機能を調べる検査項目」を参考にしてください。
スパイロメーターによる肺機能を調べる検査項目
検査項目 | 検査内容 |
---|---|
1回換気量(TV) | 安静状態で呼吸したときの、吸った息(吸気)と吐いた息(呼気)の量 |
肺活量(VC) | 深く息を吸い込み、ゆっくりとできるだけ吐き出したときの息の量 |
%肺活量(%VC) | 予測肺活量(性別・年齢、身長などから計算式で得られた標準値)に対する肺活量(実測値)との比率 |
努力性肺活量(FVC) | 息を思いきり吸い込み、一気に吐き出したときの息の量 |
1秒量(FEV1.0) | 息を思いきり吸い込み、一気に吐き出したときの最初の1秒間の息の量 |
1秒率(FEV1.0%) | 1秒量が努力性肺活量に占める割合 |
%1秒量(%FEV1.0) | 予測1秒量(性別・年齢、身長などによる計算式で得られた標準値)に対する1秒量(実測値)の比率 |
これら肺機能の検査から呼吸器の病気を診断します。%肺活量の数値が低い場合は、肺が広がりにくくなっている可能性があり拘束性換気障害が疑われます。また、1秒率の数値が低い場合は軌道が狭まり息が吐きにくい状態、閉塞性換気障害と診断されます。1秒率と%1秒量の組み合わせから閉塞性換気障害の重症度が判定できます。*下記、「%肺活量と1秒率による気管障害の分類」を参考。
肺機能検査の判定目安
区分 | %肺活量の判定 | 1秒率の判定 | %1秒量の判定 | 判定目安 |
---|---|---|---|---|
基準値 | – | — | – | 異常なし |
軽度異常 | – | 69以下 | 80以上 | 要経過観察、生活習慣の改善 |
中・高度異常 | 79以下 | 69以下 | 79以下 | 要治療、または要精密検査 |
%肺活量と1秒率による気管障害の分類
- 「%肺活量」だけが低値である(%肺活量が80%未満、1秒率が70%以上) → 拘束性換気障害
- 「1秒率」だけが低値である(%肺活量が80%以上、1秒率が70%未満) → 閉塞性換気障害
- 「%肺活量」「1秒率」ともに低値である(%肺活量が80%未満、1秒率が70%未満) → 混合性換気障害
肺機能検査の異常による可能性のある病気
検査結果 | 可能性のある病気 |
---|---|
%肺活量が低値 | 拘束性換気障害(間質性肺炎、肺繊維症、サルコイドーシス、胸膜炎、結核後遺症、胸郭の変形(胸の骨格変形)) |
1秒率が低値 | 閉塞性換気障害(気管支ぜんそく、COPD(慢性気管支炎、肺気腫)、びまん性汎細気管支炎、気管の異物や腫瘍) |
呼吸器の機能は20歳代をピークに加齢とともに低下していきます。日常的にタバコを吸う人は肺がんの原因になりやすいといわれています。肺がんの他にもタバコを吸うことで喉頭がん、食道がんなどのがんや、COPD(慢性気管支炎、肺気腫)、肺炎の危険因子となる可能性があります。また、タバコは呼吸器系の異常や病気の原因以外にも動脈硬化を進め、狭心症や心筋梗塞などの突然死のリスクを増し、高血圧、糖尿病を悪化させたり、胃や十二指腸潰瘍をおこすなど様々な病気の因子として考えられています。
タバコを1日20本以上吸う人は1年に28日寿命を損なうともいわれています。日本呼吸器学会が指標として示した肺年齢というものがあります。自身の呼吸器の健康維持と病気予防のために肺年齢を計算して生活習慣を見直して見ましょう。
肺年齢の計算方法
男性の肺年齢 = [(0.036×身長cm) - 1.178 -1秒量l] / 0.028
女性の肺年齢 = [(0.022×身長cm) - 0.005 -1秒量l] / 0.022
※18~95歳を対象とした計算式です。1秒量はl(リットル)計算です。あくまで目安となるものですので、最終的には医師による判断が必要です。