尿潜血反応(にょうせんけつはんのう)、または、尿潜血(にょうせんけつ)とは、腎臓の機能や尿路(尿管、膀胱、尿道)の障害を診断する検査です。腎臓や尿路に異常があると、尿中に微量の赤血球が混じります。
尿潜血とは尿に赤血球が漏れ出している状態を言います。尿が赤くなり見た目でわかる血尿は「肉眼的血尿」ですが、尿潜血の場合は肉眼ではなく顕微鏡で見てわかるレベルの「顕微鏡的血尿」です。
体内で尿がつくられてから排出されるまでの腎臓、膀胱、尿道、尿道口のどこかに異常や炎症があると尿潜血反応が陽性(+)になります。
尿潜血反応の検査項目内容
区分 | 項目 | 略号 | 基準値 |
---|---|---|---|
尿検査 腎臓、泌尿器 |
尿潜血反応 | – | 陰性 (-) |
※基準値は、検査機関などによって異なります。あくまで健康状態を維持すうための目安と考えておきましょう。
尿潜血反応は尿を採取し試験紙の色の変化で判定します。血液中に含まれる赤血球に反応するため、女性の場合は生理後に受診しましょう。激しい運動後にも陽性反応が出る場合があります。
尿潜血反応の判定目安
区分 | 判定 | 判定目安 |
---|---|---|
高度上昇 | 陽性 (2+以上) | 要精密検査 |
中等度上昇 | 陽性 (+) | 要再検査、生活習慣の改善 |
軽度上昇 | 疑陽性 (±) | 心配なし |
基準値 | 陰性 (-) | 異常なし |
正常の場合は、陰性(-)で、陽性(+)の数が多いほど、膀胱炎、尿道炎などの炎症や何らかの障害の可能性があります。
尿潜血反応の異常による可能性のある病気
検査結果 | 可能性のある病気 |
---|---|
尿潜血反応が陽性 | 腎炎、腎盂腎炎、尿管の炎症、膀胱炎、尿道炎、結石、腫瘍 |
尿潜血反応が陽性(+)の場合は、腎臓から尿道口までのどこかに異常があります。原因を特定する為に、さらに詳しい検査や治療を受けどこで異常が起きているのか医師の診断を受けましょう。