HBs抗原 (エイチビーエス・こうげん)、HBs抗体 (エイチビーエス・こうたい)とは、B型肝炎(HBV)に感染しているか、もしくは過去にB型肝炎に感染したことがあるか調べるための検査です。
B型肝炎ウイルス(HBV)は、急性・慢性肝炎を引く臆すウイルスです。HBs抗原はウイルスの表面を覆うたんぱく質でウィルス感染を肝細胞が起こすと血液中のHBs抗原が現れます。対して身体の免疫が働いて作られるのがHBs抗体です。
HBs抗原が高い数値であれば、現在、B型肝炎に感染している可能性が強く、放置しておくと慢性肝炎から肝硬変、肝臓がんへと進展する恐れがあります。早急に精密検査がが必要です。HBs抗体の数値が高い場合は、過去にB型肝炎に感染したことを表しています。過去にB型肝炎に感染した場合、今後は感染の危険性はありません。
B型肝炎は、血液や体液から感染します。感染すると倦怠感や食欲不振、吐き気、黄疸などの症状がみられますが、ほとんど自覚症状がないまま慢性化する場合もあります。
HBs抗原・抗体の検査項目内容
区分 | 項目 | 略号 | 基準値 | 単位 |
---|---|---|---|---|
肝臓系 | HBs抗原 | – | 陰性 (-) | – |
肝臓系 | HBs抗体 | – | 陰性 (-) | – |
※基準値は、検査機関などによって異なります。あくまで健康状態を維持すうための目安と考えておきましょう。
採血した血液中のHBs抗原、HBs抗体の有無を調べます。HBs抗原が陽性(+)のときは関連検査を行い正確な診断を下します。
HBs抗原・抗体の数値判定目安
区分 | HBs抗原の判定 | HBs抗体の判定 | 判定目安 |
---|---|---|---|
基準値 | 陰性 (-) | 陰性 (-) | 異常なし |
HBs抗体が陽性 | 陰性 (-) | 陽性 (+) | 心配なし |
HBs抗原が陽性 | 陽性 (+) | 陰性 (-) | 要精密検査 |
HBs抗原、HBs抗体ともに陽性 | 陽性 (+) | 陽性 (+) | 要治療、または精密検査 |
HBs抗原・抗体の異常による可能性のある病気
検査結果 | 可能性のある病気 |
---|---|
陽性 (+)の場合 | B型急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝臓がん |
検査の結果、HBs抗原、HBs抗体ともに陰性である場合でも将来的には感染する可能性があるので、医師と相談の上、予防接種を受けておくと安心です。また、B型肝炎の予防接種を受けた後でも、過去に感染したかどうかの判定となるHBs抗体の判定結果は陽性となります。ただし、この抗体は5~10年で消失すると言われています。
要精密検査が必要な場合は、さらにHBe抗原、HBe抗体や遺伝子等のマーカーを検査し、他の肝機能検査や腹部超音波検査と組み合わせて診断します。血液検査で、HBs抗原、HBs抗体のようなウィルス感染の目印になるものをウイルスマーカーといいます。