尿ウロビリノーゲンとは、肝臓障害や黄疸などの診断するための検査項目です。赤血球が壊れて出来たビリルビンが腸内で分解され、ウロビリノーゲンになります。その一部が尿中に出てくるものを試験紙で測定します。
分解されたウロビリノーゲンの大部分は便とともに対外へ排出されますが、その一部は腸から再吸収され肝臓、腎臓を経て尿から排出されます。肝臓に異常があると尿ウロビリノーゲンの数値は上昇し、陽性反応がでます。この場合、すぐに2次検査、精密検査を受ける必要があります。
陰性の場合は、胆汁が腸管まで排出されず停滞している(胆汁うっ滞)可能性があり、低下しているものと考えます。また、尿ウロビリノーゲンの数値は、ビリルビンの数値と連動して上下に変動します。
尿ウロビリノーゲンの数値判定目安
区分 | 数値 | 判定目安 |
---|---|---|
上昇 | 陽性 (1+以上) | 要再検査、または要精密検査 |
基準値 | 疑陽性~弱陽性 (±) | 異常なし |
低下 | 陰性 (-) | 要再検査、または要精密検査 |
採取した尿に試験紙をつけ、試験紙の色の変化を見て検査します。試験紙の変化度合いにより陽性(+)、陰性(-)の判定をします。基準値は弱陽性(±)です。
尿ウロビリノーゲンによる可能性のある病気
検査結果 | 可能性のある病気 |
---|---|
尿ウロビリノーゲンが高い | 急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、溶血性貧血、便秘 |
尿ウロビリノーゲンが低い | 閉塞性黄疸、胆汁うっ滞、腸内細菌の異常 |
強い便秘などでも尿ウロビリノーゲンの陽性反応が出ることがあります。