おはようございます。管理人のきつねです。
きつねの健康管理30日目です。本日で健康管理をはじめてから30日、およそ1ヶ月が経過しました。後半の方は出張などもあり体重体組織の計測が出来ないこともありましたが、何とか30日目を迎えることができました。目標体重である71.28kg以内まで体重を下げるまでには至りませんでしたが、1ヶ月間のデータをグラフとしてまとめたいと思います。
きつねの体重体組織数値
本日の運動はサイクリングを1時間程度行っています。まずは、30日目の計測データ公開です。残念ながら朝の計測データの一部がパソコンに転送されていませんでした。使用している健康管理アプリは30日で1サイクルのようで、30日目から目標体重の設定等が変わってしまい朝のデータの一部が抜け落ちたようです。
体重体組織・血圧の数値
項目 | 20代男性の標準値 | 朝の数値 | 晩の数値 |
身長 | – | 180 cm | 180 cm |
体重 | 71.28 kg *1 | 72.00 kg | 72.40 kg |
BMI | 18.5~24.9 | 22.2 | 22.3 |
体脂肪率 | 10.0 % ~19.9% | – | 18.4 % |
骨格筋率 | 32.9 % ~35.7 % | – | 38.0 % |
基礎代謝 | 1,510 kcal | 1,644 kcal | 1,693 kcal |
内臓脂肪レベル | 0.5~9.5 | – | 6.0 |
体年齢 | 27 才 | – | 29 才 |
血圧(最高) | 91~129 | – | 123 mmHg |
血圧(最低) | 0~84 | – | 73 mmHg |
きつねの健康管理 1ヶ月目の測定記録グラフ
ほぼ全てのグラフにおいて健康体でいられるような数値へと緩やかに変化しています。75kg近くあった体重も3kgほど落ちています。それに合わせて、BMI、体脂肪率、内臓脂肪レベル、体年齢も緩やかに落ちています。
ただし、基礎代謝が測定当初よりも少し落ち着いたのが気になります。ある意味、体の燃費が上がったのかもしれません。逆に骨格筋率が上がっているのでエネルギーの消費は増えそうなものですが、知識不足な面もあり現状は良くわかりません。どこかで記事にまとめたいと思います。
1ヶ月目は目標体重に届きませんでしたが、結果としてはまずまずかと思います。2ヶ月目では目標体重をもう少し下げ、70kg程度を目指したいと思います。去年の今頃は体重が65kg程度ですので、目で見ても分かりやすい70kg程度を目標に頑張っていきます。今月は筋肉トレーニングを中心にしつつ、引き締まった体を目指します。
※グラフは朝、晩と1日に最低2回ずつ計測しています。一部日によっては数回の計測があるため変則的にグラフが動いている箇所があります。
「きつねの健康管理」では、オムロン社の「Karada Scan HBF-215F (カラダスキャン)」を使用して体重体組成の計測した数値をブログ(日記)形式で記録しています。
朝晩の数値として体重、BMI、体脂肪率、骨格筋率、基礎代謝、内臓脂肪レベル、体年齢、血圧を記述。朝、晩の時間帯分けについて、朝は4:00 ~ 11:59まで、晩は19:00 ~ 1:59までの時間帯に計測。
データの管理はAndroidアプリの「朝晩ダイエット」と「からだグラフ」を使用しています。
*身長は健康診断のときのものを使用。 *1 身長から標準体重を算出。*骨格筋率、基礎代謝に警告が出ていないのは基準値よりも多くても問題ない項目だからです。体年齢は執筆当時の年齢から警告表示しています。