おはようございます。管理人のきつねです。
きつねの健康管理26日目です。本日はトランポリンと脚上げ腹筋運動を行いました。腹筋は久しぶりに行いましたが、徐々にお腹周りもすっきりとしてきました。
きつねの体重体組織数値
からだが生命を維持するための基礎代謝の数値が朝と晩でそれほど変化がなくなってきました。体重、体脂肪率の数値の減少などが作用しているのかもしれません。基礎代謝の数値がそこまで変化しないのであれば摂取エネルギーも少し計算のしなおしが必要になりそうです。
<きつねの健康管理 17日目>でご紹介した職業、生活別エネルギー量ですが、近年では屋外で労働されている農業、漁業従業者、建設作業員などよりもデスクワークでの作業者のほうがエネルギーを必要としている結果も出ているようです。脳が必要とするエネルギーが、体を動かすよりも多いとの事です。
座っているだけで頭を使っていなければエネルギー消費につながりませんが、日々頭を良く使っている人は思いのほかエネルギーを消費している可能性があります。私もデスクワークが中心ですので、日によってはお腹がよくすくことがありますので、これは脳の方でエネルギーをたくさん使ったのだと思います。目に見えないだけに中々判断には困りますが、目安として覚えておきたい情報です。
体重体組織・血圧の数値
項目 | 20代男性の標準値 | 朝の数値 | 晩の数値 |
身長 | – | 180 cm | 180 cm |
体重 | 71.28 kg *1 | 72.10 kg | 72.50 kg |
BMI | 18.5~24.9 | 22.3 | 22.4 |
体脂肪率 | 10.0 % ~19.9% | 20.4 % | 19.7 % |
骨格筋率 | 32.9 % ~35.7 % | 35.8 % | 36.9 % |
基礎代謝 | 1,510 kcal | 1,668 kcal | 1,683 kcal |
内臓脂肪レベル | 0.5~9.5 | 6.0 | 6.0 |
体年齢 | 27 才 | 31 才 | 30 才 |
血圧(最高) | 91~129 | 133 mmHg | 119 mmHg |
血圧(最低) | 0~84 | 67 mmHg | 78 mmHg |
「きつねの健康管理」では、オムロン社の「Karada Scan HBF-215F (カラダスキャン)」を使用して体重体組成の計測した数値をブログ(日記)形式で記録しています。
朝晩の数値として体重、BMI、体脂肪率、骨格筋率、基礎代謝、内臓脂肪レベル、体年齢、血圧を記述。朝、晩の時間帯分けについて、朝は4:00 ~ 11:59まで、晩は19:00 ~ 1:59までの時間帯に計測。
データの管理はAndroidアプリの「朝晩ダイエット」と「からだグラフ」を使用しています。
*身長は健康診断のときのものを使用。 *1 身長から標準体重を算出。*骨格筋率、基礎代謝に警告が出ていないのは基準値よりも多くても問題ない項目だからです。体年齢は執筆当時の年齢から警告表示しています。