GOT(ジーオーティー)とは、肝臓の炎症、障害の目安となる検査項目です。グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(glutamic-oxaloacetic transaminase)の略称です。肝臓や心筋に多く存在する酵素で、この数値が高いと肝障害、肝疾患や心筋梗塞の疑いがあります。
GOTは筋肉、赤血球などの傷害でも上昇する検査項目です。近年では、GOTの事をASTとも呼びます。10~30程度が基準値となり、単位はIU/lです。
GOTの検査項目内容
区分 | 項目 | 略号 | 基準値 | 単位 |
---|---|---|---|---|
肝機能 | AST (GOT) | GOT | 10~30 | IU/l |
※基準値は、検査機関などによって異なります。あくまで健康状態を維持すうための目安と考えておきましょう。
AST(GOT)とALT(GTP)は肝細胞のアミノ酸代謝に使われている酵素です。いずれも肝細胞が破壊されると血液中に出てくるため検査項目の数値が上昇します。ASTは肝細胞以外にも含まれているため、ALT(GPT)の検査項目と共にチェックすることで、どんな病気の疑いがあるのか分かります。
GOT(AST)の異常による可能性のある病気
検査結果 | 疑いのある病気 |
---|---|
ALT、ASTが基準値から100 IU/l前後 (30~100) | 肥満、アルコールの飲みすぎ、慢性肝炎の可能性 |
ALT、ASTが共に高い、またはASTが500以上 | 急性肝炎 |
ALTがASTより高い (ALT ≧ AST) | 脂肪肝、急性・慢性肝炎、胆石 |
ALTがASTより低い (ALT ≦ AST) | 肝硬変、肝臓がん、、溶血性貧血、アルコール性肝障害 |
ALTは軽度上昇で、ASTが非常に高い | 心筋梗塞、閉塞性黄疸、筋ジストロフィー、骨格筋など筋肉の病気 |